contemporary art

組織・各班紹介

【B01班】複数構成因子からなる細胞機能を創発する人工細胞システムの構築

人工オルガネラ:光からエネルギー分子を合成するナノマシン

研究内容

人工細胞システムは分子と遺伝子を組み合わせて細胞の機能を再構築する技術であり、複雑な細胞内反応を詳細に解析できる理想的な系です。本研究では生命の最も生命らしい特徴である自己複製に着目し、細胞を形成する膜が成長し分裂する現象を再現することを目標としています。さらに構造生物学を、細胞内環境を反映したよりリアルに近い理解につなげ、分子動力学計算に資する高純度の基盤データを供給する基盤技術となることが期待できます。本領域内でこれらの連携を達成し、構造生命システム科学という新しい分野を切り開くことを目指します。

課題参加者

  • 車兪 澈 (海洋研究開発機構 副主任研究員・課題代表者)

参考文献

  • Berhanu B, Ueda T, Kuruma Y (2019) Artificial photosynthetic cell producing energy for protein synthesis, Nat Commun 10, 1325
  • Furusato T, Horie F, Matsubayashi H, Amikura K, Kuruma Y, Ueda T (2018) De novo synthesis of basal bacterial cell division proteins FtsZ, FtsA, and ZipA inside giant vesicles,ACS Syn Biol 7, 953-961
  • Matsubayashi H, Kuruma Y, Ueda T (2014) In vitro synthesis of the E. coli Sec Translocon from DNA, Angew Chem Int Ed Engl 53, 7535-7538
  • Kuruma Y and Ueda T (2015) The PURE system for the cell-free synthesis of membrane proteins, Nat Protoc 10, 1328–1344